- 2020.11.04 - 11月中カレンダー通り診療。平日18時,金曜19時までです。- インフルエンザ予防接種行っています。(一般3960円、予約不要) - ★予防接種のため現在混雑しています。待合室が蜜になりそうな時は外でお待ちいただく場合があります。 - 土曜日の山王院長診察は予約制になりました。予約外は2診の先生になります。 - 土曜日の待ち時間は約1時間です。混雑度は土曜>金曜>火曜午前(甲状腺外来があるため)>月曜午前> - 平日は診療開始と終りが混雑します。空いているのは通常火曜午後と木曜午前です。 - 院内感染症対策をしっかりしておりますが、蜜を避けるためにも、なるべく空いている時間にご来院下さい。 - ★処方箋お送りしています。03-3471-3014 診療時間内にお電話下さい。ただし2回までで、3回目は受診必要です。 - オンライン診療行っています。前もってアプリ登録必要です。 - 投稿者: 
- 2020.11.04 - 4日(水)2診あり18時まで。木曜は馬杉Dr(頭痛・総合診療)です。- 投稿者: 
- 2020.10.28 - インフルエンザ予防接種一般始まりました。- 10月26日から、一般の方もインフル予防接種を行っています。(一般税込3960円) - 今年は熱が出てしまうと新型コロナ感染と見分けがつきにくく、発熱外来を受診する事になってしまいます  そのため、早めの接種がお勧めです。 そのため、早めの接種がお勧めです。- 当院は予約なしで予防接種行っていますが、26日から多くの患者さまがいらっしゃっています。待合が蜜になりそうな場合は、外で待機していただく事もありますので、ご了承下さい   - 朝夕の気温差が大きいので、体調管理気を付けましょう  ようやく秋らしく、爽やかな気候となりました。運動不足気味の方は、お散歩とかいかがでしょう。なるべく体を動かすようにして下さいね ようやく秋らしく、爽やかな気候となりました。運動不足気味の方は、お散歩とかいかがでしょう。なるべく体を動かすようにして下さいね - 11月もカレンダー通り診療しています。3日,23日(祝)休診です。 - 投稿者: 
- 2020.09.26 - 雨続きで頭痛が辛いです><;- 10月に入っても先月に続き、台風のせいで頭痛が長引いている人が増えています。 - こんなに薬を飲んでしまって大丈夫かしら・・と心配している方が毎日たくさん来院されています。 - 気圧が下がると片頭痛は増えてしまいますので、それ以外の要因が重ならないように、自分でできる事は努力しましょう。 - よくあるのが - 1.PC・スマホの見過ぎ。長時間のゲームなど液晶画面の光刺激が頭痛を誘発します。特に夜遅く見るのはよくないので、スマホの充電は枕元から離し、21時以降一切見ないようにすれば、頭痛激減します。 - 2. 悪い習慣を改めましょう。週末お酒を飲みすぎる、夜更かし、朝寝坊。寝すぎると血管が拡張するので朝からガンガンってことになります  - 3. 水分不足。不規則な食事。脱水と低血糖が頭痛を誘発します。朝ごはん抜きはダメです。朝起きたらコップ一杯の水、または好きな飲み物なんでも大丈夫です。五苓散をお持ちの方はこの時に飲みましょう。予防薬忘れがちな方も、この時飲んでしまいましょう。食事と関係なく、きちんと服用することが大切です。 - 4. 食べてはいけない食べ物・飲み物 - チーズが大好きで毎食食べていた方が、やめたら頭痛激減した人いました。あとは加工肉(ソーセージやハム)。コーヒーやドリンク(滋養強壮系・カフェイン入り)の飲み過ぎ。1日2杯(ドリンクは1本)までに。 - 赤ワイン・アルコール全般は頭痛を誘発します。食生活を見直してみましょう。 - 5. 運動・お風呂・サウナ・マッサージ 一見、体に良さそうですが、温まると血管が拡張するので、頭痛がひどくなることがあります。ホットヨガも結構頭痛持ちには良くないので、自分の体質を見極めて行動しましょう  予定の詰め込みすぎも禁物です。 予定の詰め込みすぎも禁物です。- 投稿者: 
- 2020.09.15 - インフルエンザの予防接種は早めに- インフルエンザの予防接種についてのお問い合わせが増えております。 - 今年はみなさんがマスクをしてうがい・手洗いをしているので、おそらくインフルエンザは例年よりも流行が押さえられると考えられます。 - しかし新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの症状は良く似ているので、見分けがつきにくいのが問題です。 - 発熱と咳、倦怠感などの症状が出現した際、新型コロナ感染症のリスクがあるため、限られた医療機関でしか検査がうけられません。 - ですので、できる限りインフルエンザも含め、風邪をひかないように細心の注意を払う必要があります。予防注射の効果は60-70%程度と考えらえていますが、接種後は、たとえ罹ったとしても症状が軽く、致命的になりにくいとされています。また、一部ではインフルエンザの予防接種が新型コロナ感染の重症化を防ぐ効果があるとの論文がみられます。 - 今年は10月1日から予防接種を開始いたしますが、厚労省では10月1日から65歳以上の高齢者、10月26日(月)から小児・妊娠中の方、基礎疾患のある方に受けてもらうよう通告が出ています。当院では十分量のワクチンを確保しておりますが、早めの接種をお勧めしております  - 投稿者: 
- 2020.09.01 - 9月もカレンダー通り診療しています- 9月になり、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。 - しかしまだまだ熱中症とコロナ対策、気を抜けません  - 台風が次々発生していますので、頭痛もちの方はお薬をしっかり準備しておきましょう  - 頭痛は一旦起こり始めると、数日続きやすいです。お薬があらら・・と言う間になくなってしまい、残り少ないからといって我慢すると、重い頭痛になり、治りにくくなってしまいます  本当にひどい頭痛になると動けなくなってしまうので、事前に準備しておきましょう。点滴や注射もありますので、ご相談下さい。 本当にひどい頭痛になると動けなくなってしまうので、事前に準備しておきましょう。点滴や注射もありますので、ご相談下さい。- カレンダー通り診療しています。院長不在時でも、点滴・注射・処方可能ですので、安心してくださいね。来院できなかったら、とりあえずお電話下さい。  03-3471-3014 03-3471-3014- お手持ちの五苓散やミグシスも飲んでおくと良いですよ   - 慢性片頭痛の方(月15日以上)および小児片頭痛の治験を募集しています。ご興味ある方、お問い合わせ下さい。 - 投稿者: 
- 2020.08.14 - 夏バテ用の漢方も処方しています。- 連日35度を超える猛暑日が続いていますが、皆さん夏バテ大丈夫ですか?   夏バテに効く漢方も処方しています。 夏バテに効く漢方も処方しています。- 帰省やお墓参りもままならない、今年の8月。山王クリニックは通常通り診療しております。 - たまに院長不在の時ありますが、他の先生に診察していただくのもかえって良い事もあるかも  - 院内感染症対策を万全にしております。新たに受付前に自動体温測定器(お熱があると赤く光ります・・まだ見た事ありません)、手指消毒アルコール噴霧器も設置しました!入り口解放し、足元ウイルス除去シート設置、毎日交換しています。 - 自動精算機、クレジットカード、交通系カード払い対応しています  - 暑いので、とにかく水分補給をこまめに行い、エアコンを適切に使用しましょう。ここ数日、注射や点滴に来られる方が増えています。決して無理しないで下さい。 - 日差しの眩しさでも頭痛が誘発されます。日傘やサングラスを使いましょう  日中の外出を控えましょう。 日中の外出を控えましょう。- ★引き続き処方箋お送りしております。診療時間内にお電話ください。03-3471-3014 お支払いは次回で構いませんので、お薬切らさないようにしてください  - 投稿者: 
- 2020.08.03 - 梅雨あけと同時に8月になりました。- 長かった梅雨がようやくあけて、暑い夏がやってきました。 - 長雨も辛かったけど、暑さや日差しも頭痛の大敵  - 暑い日差しを避け、外出時は日陰を歩く、日傘やサングラス、扇子、扇風機、保冷グッズ、水筒を持ち歩くなど万全の対策をしましょう。室内では適切にエアコンを使いましょう。 - 屋外でのレジャーや運動は、マスクで酸欠状態にもなることもあり、とても危険です。時間帯をよく考えて、決して無理しないようにしてください。頭痛持ちの人は、熱中症気味になるだけでもガンガン痛くなりますので、特に対策が重要です  - 水分補給をこまめに行いましょう。痛くなったら暗い涼しいところで横になり、痛いところを冷やし、早く薬を飲みましょう  - 先週1日土曜日は夏休み前ということもあって、クリニックに多くの患者様が来院されました。8日も混雑が予想されます。 - 平日の日中は比較的すいていて、待合室の混雑もなく、ソーシャルディスタンスをとってお座りいただけますよ  - また、18時前は品川駅周辺が帰宅ラッシュで、クリニックも人が多いので、できれば避けることをお勧めいたします。 - 8月も平日カレンダー通り診療しております。10日(月・祝)15日(土)休診とさせていただきます。 - 投稿者: 
- 2020.07.20 - オンライン診療・電話で処方箋お送りしています- コロナ感染者数が再上昇し、緊張感が高まる東京。東京だけGO TOキャンペーンから外されてしまって、夏休みはどうなってしまうのでしょう・・・ - 院内感染が怖いので、医療機関受診を控えている患者さまもいらっしゃいます。 - 当院では感染症対策を万全にしております。以前からオンライン診療や自動精算機を導入しています。 - ここ最近、オンライン診療を希望される患者さまの数が、前と比べて10倍くらい増えています  - そして、電話での処方箋送付。毎日たくさん電話でのお問い合わせがあります。オンラインも電話で処方も、手軽ではありますが、思わぬ危険が隠れていることも。 - 実際頭痛の薬と一緒に、いつもお近くのクリニックで処方してもらっている血圧の薬の処方を頼まれたりしますが、その方が腹痛で救急搬送され、血液検査を行ったら、重度の糖尿病だった  ということがありました。 ということがありました。- 重大な病気が隠れていても、実際に診察し検査を行わないと、気づかれない事もあり得ます。健康診断を受けに行くのを躊躇している方もいるようですが、コロナを恐れるあまりに、手遅れにならないようにしてください   大橋美歩アナウンサー若年性脳梗塞について対談しました。参考にしてください 大橋美歩アナウンサー若年性脳梗塞について対談しました。参考にしてください 
 https://medicaldoc.jp/special/miho-cerebral-infarction- 熱中症に気をつけて、特にこの季節、水分をこまめにとりましょう。 - ★夏休みは8/15(土)のみ。あとはカレンダー通り診療しております。ご安心ください  - 投稿者: 
- 2020.06.29 - “マスク頭痛” 増えてます><- 梅雨時は低気圧や気温の変化で頭痛が増える季節。 - 今年は更に ”マスク頭痛”が増えています  - マスクを長時間つけていると、熱がこもって、顔の温度が上がるので、血管が拡張して片頭痛が起きやすくなります。酸欠状態にもなりますので、頭の血管が拡張して酸素を運ぼうとするので、頭痛がおきます。 - マスクの圧迫で耳や側頭筋・顔の筋肉が凝ってしまうので、締め付ける緊張型頭痛も  - 時々マスクを外して換気し、お顔や首を冷やすようにしましょう。冷たいペットボトルを当てたり、エアコンを適切に使って涼むのも効果的です  - 外出中マスクで水分が摂取しにくくなると、熱中症の危険も。水分を十分とるようにしましょう  - ★6月30日(火)TBSテレビ 朝8時のグッとラック!マスク頭痛の解説をしました。  - 投稿者: 
院長ブログ
- HOME
- 院長ブログ (Page 16)
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 2025年 (14) 
- 2024年 (39) 
- 2023年 (34) 
- 2022年 (41) 
- 2021年 (18) 
- 2020年 (33) 
- 2019年 (38) 
- 2018年 (32) 
- 2017年 (22) 
- 2016年 (41) 
- 2015年 (4) 

